HOME医療法人 行政手続きブログ > 医療法人の事業承継対策 理由3:遺言執行者の事前選定と承継手続きの準備

医療法人の事業承継対策 理由3:遺言執行者の事前選定と承継手続きの準備

遺言書イメージ

医療法人の事業承継における遺言執行は、一般的な相続手続きとは比較にならないほど複雑で専門性の高い業務です。
医療法、医師法をはじめとする多くの法令への対応、複数の行政庁での手続き、医療継続性の確保など、高度な専門知識と実務経験が求められます。

適切な遺言執行者の事前選定と、その執行者への十分な準備期間の提供は、医療法人承継成功の重要な鍵となります。
急な相続発生時に慌てて執行者を選定するのではなく、早期から計画的に準備することで、スムーズで確実な承継を実現できます。

医療法人承継における遺言執行者の役割

法的手続きの総合調整

医療法人の承継には、医療法に基づく理事長変更、医師法に基づく管理者変更届、健康保険法に基づく保険医療機関指定変更など、多岐にわたる法的手続きが必要です。
遺言執行者は、これらの手続きを適切な順序で実施し、全体の進行を管理する重要な役割を担います。

各手続きには固有の要件、必要書類、審査期間があり、相互の関連性も複雑です。
例えば、理事長変更手続きまでの申請や届出の方法など、手続きの順序と時期調整が極めて重要です。

医療継続性の確保責任

遺言執行期間中も医療サービスを継続提供し、患者に迷惑をかけないよう配慮することは、医療法人特有の重要な責務です。
遺言執行者は、診療体制の維持、職員の雇用継続、医療安全の確保など、医療機関の運営継続に責任を負います。

このため、医療法人の運営実務について理解があり、緊急時にも適切な判断ができる人材を執行者として選定することが不可欠です。

利害関係者との調整業務

医療法人の承継では、後継者、現理事長の家族、職員、患者、取引先、金融機関など、多くの利害関係者との調整が必要です。
遺言執行者は、これらの関係者との協議を進め、承継に対する理解と協力を得る役割を担います。

特に、後継者との条件調整、職員の処遇確認、患者への説明など、デリケートな交渉が必要な場面では、執行者の調整能力が承継成功の鍵となります。

遺言執行者選定の基準

医療法人制度への精通度

医療法人の承継手続きを適切に実行するためには、医療法人制度に関する深い理解が必要です。
医療法の基本構造、理事・監事の権限、社員総会の運営、定款変更手続きなど、医療法人固有の制度について熟知していることが重要です。

また、医療法の改正動向、行政庁の運用方針、類似事例の処理状況など、最新の情報を把握し、適切な手続き選択ができる能力も求められます。

専門的実務経験の豊富さ

医療法人の承継実務を実際に経験したことがあり、具体的な手続きの流れ、必要書類の作成、行政庁との折衝などを実践できる能力が重要です。
理論的な知識だけでなく、実務上のノウハウと経験に基づいた適切な対応が求められます。

特に、予期しない問題が発生した場合の対処能力、代替手段の検討能力、緊急時の迅速な判断力など、実務経験に基づく問題解決能力が不可欠です。

継続的対応可能性

医療法人の承継手続きは長期間にわたり、遺言執行者には継続的な対応が求められます。
執行者自身の年齢、健康状態、業務負担能力などを考慮し、最後まで責任を持って業務を遂行できる人材を選定することが重要です。

また、執行者が何らかの事情で業務継続困難となった場合の代替執行者についても、事前に検討しておくことが必要です。

事前準備の具体的内容

承継手続きマニュアルの作成

医療法人の承継に必要な手続きを整理し、詳細なマニュアルを作成します。
各手続きの概要、必要書類、提出先、審査期間、注意事項などを体系的にまとめ、執行者が迷うことなく手続きを進められるよう準備します。

マニュアルには、手続きの優先順位、並行実施可能な手続き、完了確認方法なども含め、効率的な執行が可能な内容とします。
また、法改正等により手続きが変更された場合は、マニュアルの更新も継続的に実施します。

関係機関との事前協議

都道府県の医療法人担当部署、保健所、社会保険事務所など、承継手続きで関わる行政機関との事前協議を実施します。
手続きの流れ、必要書類、審査のポイントなどについて事前に確認し、スムーズな手続き実行の基盤を整備します。

これらの協議により、行政庁の担当者との関係構築も図り、承継時の円滑な対応を確保します。

必要書類の事前準備

承継手続きで必要となる書類の多くは、事前に準備可能です。現理事長の履歴書、医師免許証、医療法人の登記事項証明書、定款、財務諸表など、基本的な書類を整備し、最新の状態で維持します。

また、後継者に関する書類(履歴書、医師免許証、写真など)についても、事前に準備し、すぐに手続きに使用できる状態にしておきます。

執行者の準備支援

医療法人制度の研修実施

選定した遺言執行者に対して、医療法人制度に関する研修を実施します。
医療法の基本構造、承継手続きの概要、実務上の注意点などについて、継続的な教育を行い、執行者の専門性向上を図ります。

研修では、実際の事例を用いたケーススタディ、模擬手続きの実施、専門家との意見交換なども含め、実践的な能力向上を支援します。

医療法人の現状理解促進

執行者に医療法人の現状を深く理解してもらうため、定期的な状況説明を実施します。
財務状況、事業計画、組織体制、地域での位置づけなど、承継判断に必要な情報を継続的に提供します。

また、医療法人の見学、職員との面談、患者との交流なども通じて、医療法人の実態と価値を理解してもらい、適切な承継判断ができる基盤を整備します。

専門家ネットワークの構築

遺言執行者が単独で全ての手続きを実施することは困難なため、専門家ネットワークの構築を支援します。
税理士、司法書士、行政書士、弁護士など、各分野の専門家との連携体制を事前に構築し、執行時の円滑な協働を確保します。

執行者選定の実務的選択肢

専門家の活用

弁護士、司法書士、行政書士など、法律実務の専門家を遺言執行者として選定する方法です。
専門的知識と実務経験により、適切な手続き実行が期待できます。ただし、医療法人制度への理解度については事前の確認が必要です。

信頼できる親族の選定

医療法人の事情をよく理解している親族を執行者として選定し、専門家のサポートを受けながら執行を行う方法です。
医療法人への愛着と継続への強い意思を持つ執行者による、きめ細かい対応が期待できます。

複数執行者の選定

専門家と親族を共同執行者として選定し、それぞれの強みを活かした執行体制を構築する方法です。
専門性と継続性を両立させた、バランスの取れた執行が可能となります。

まとめ

医療法人の遺言執行者選定は、承継成功の重要な要素です。医療法人制度への精通、豊富な実務経験、継続的対応能力を備えた適切な執行者を事前に選定し、十分な準備期間を提供することで、確実で円滑な承継を実現できます。

早期から執行者の選定と準備を進めることで、法的リスクの最小化、手続きの効率化、関係者の理解促進など、多くの効果を得ることができます。
医療法人の将来のため、今すぐにでも遺言執行者の選定と準備を開始することをお勧めします。

事務所情報
大岡山行政書士事務所の室内
大岡山行政書士事務所
〒145-0062 東京都大田区北千束3-20-8 スターバレーⅡ 402
【電 話】03-5499-3251(月~金 9:00~21:00)
【FAX】03-5539-4020
【メール】お問い合わせはフォームからお願いします(24時間対応)
事務所代表・記事監修
中村弥生の写真
中村 弥生(なかむら やよい)

渋谷区の医療法人の事務長として、総務・経理・各種手続き業務を統括。
退職後、税理士事務所勤務を経て、2006年に行政書士事務所を開業。以来、医療法人専門の行政書士事務所として業務を行っている。
行政書士向けに「医療法人の行政手続き実務講座」を開講。
2025年1月、書籍「はじめてでもミスしない いちばんわかりやすい医療法人の行政手続き」を出版。

【実績】 医療法人の設立100件以上、定款変更300件以上。保健所、厚生局手続き300件以上。役員変更や決算届出等2,000件以上。

ご相談はこちらから

ページの先頭へ