分院開設の厚生局手続き(保険医療機関指定申請後の流れ)

保険医療機関指定申請後は、保険医療機関としての指定を受けるまでのプロセスと、その後の手続きが必要です。
特に初回請求に向けた準備や施設基準の届出など、重要な手続きが続きますので、計画的な対応が重要です。
申請後のスケジュール
標準的な流れ
時系列でみた流れ
11月10日締切での申請の場合
例:
- 9月下旬:保険医療機関コードの通知
- 10月1日付:保険医療機関指定通知書の発行
- 10月1日:保険診療開始
- 10月中:各種施設基準の届出
- 10月末まで:支払基金・国保連合会への届出
- 11月10日締切:10月診療分の請求
各段階での対応
- コード通知時の対応
– 内容の正確性確認
– 関係者への速やかな周知
– レセプトシステム等の設定準備
– 各種印刷物の準備 - 指定通知書受領時
– 記載内容の詳細確認
– 原本の適切な保管
– 必要部数のコピー作成
– 掲示物の準備 - 保険診療開始時
– 院内体制の最終確認
– スタッフ教育の実施
– マニュアル類の整備
– 緊急時対応の確認
関連機関への対応
支払基金・国保連合会への手続き
- 提出書類の準備
– 新規保険医療機関届
– 振込口座届
– 各種契約書
– 請求に関する届出
– オンライン請求関連書類 - 提出時期と方法
– できるだけ早期の提出を心がける
– 各機関の締切日を確認
– 郵送の場合は追跡可能な方法で
– 電子申請が可能な場合はその活用
その他の関係機関
- 医師会関連
– 入会手続き(必要な場合)
– 各種届出
– 研修会等の確認 - 地域医療連携
– 連携医療機関への通知
– 紹介・逆紹介の体制整備
– 救急医療体制への参加(該当する場合)
保険医療機関コードの通知
コード通知の確認
通知内容の確認
- 基本的確認事項
– 医療機関名の正確性
– 所在地の表記
– コード番号の確認
– 有効期間の確認
– 診療科目の確認 - 詳細確認事項
– 老健点数の適用区分
– 病床の種別(有床の場合)
– その他の届出事項
関係者への連絡と共有
- 院内での情報共有
– 管理者への迅速な報告
– 事務担当者への正確な伝達
– システム担当者への連絡
– スタッフへの周知方法 - 外部関係者への連絡
– レセプトコンピュータ業者
– 電子カルテ業者
– 医事会計システム業者
– その他関連ベンダー
システム設定の準備
レセプトシステム
- 基本設定項目
– 医療機関コード
– 医療機関名称
– 所在地
– 電話番号
– 診療科目
– 届出施設基準 - マスター設定
– 保険種別マスター
– 点数表マスター
– 医薬品マスター
– 特定器材マスター
– コメントマスター
電子カルテシステム
- 基本設定
– 医療機関情報
– 診療科設定
– ユーザー設定
– 権限設定
– テンプレート設定 - 連携設定
– レセプトシステムとの連携確認
– 検査システムとの連携
– 画像システムとの連携
– その他部門システムとの連携
保険医療機関指定通知書
通知書の確認
記載内容の詳細確認
- 基本情報の確認
– 医療機関名の正確性
– 所在地の表記
– 指定年月日
– 保険医療機関コード
– 診療科目 - その他の記載事項
– 条件付記事項の有無
– 特記事項の確認
– 注意事項の確認
– 有効期限の確認
通知書の適切な管理
- 原本の管理方法
– 専用ファイルでの保管
– 保管場所の決定
– アクセス権限の設定
– バックアップの方法 - コピーの作成と管理
– 必要部数の決定
– 配布先リストの作成
– 配布履歴の管理
– 更新時の対応方法
掲示物の準備
法定掲示物
- 基本的な掲示物
– 保険医療機関の掲示
– 診療時間の掲示
– 料金表の掲示
– 診療科目の掲示
– 医師の氏名掲示 - その他必要な掲示物
– 施設基準の掲示
– 各種指定の掲示
– 院内規則の掲示
– 患者相談窓口の案内
掲示方法の工夫
- 掲示場所の選定
– 待合室での掲示位置
– 受付付近での掲示方法
– その他必要な場所の選定
– 視認性の確保 - 効果的な掲示方法
– 専用フレームの使用
– 適切な高さでの掲示
– 文字の大きさへの配慮
– 定期的な更新方法
保険診療開始の準備
院内体制の整備
事務体制の確立
- 受付業務の整備
– 保険証確認手順
– 資格確認方法
– 各種届出の受付
– 文書管理方法
– 個人情報保護対策 - 請求業務の体制
– レセプト作成手順
– 点検体制の確立
– 返戻対応の手順
– 査定対策の方法
システム運用体制
- システム運用テスト
– 入力テストの実施
– 出力帳票の確認
– 連携機能の確認
– バックアップの確認
– エラー対応の確認 - スタッフ教育体制
– 操作研修の実施
– マニュアルの整備
– 運用ルールの周知
– トラブル対応の教育
関連業務の準備
保険請求業務
- 請求事務の準備
– 請求ソフトの設定確認
– 各種帳票の準備
– マニュアルの整備
– チェックリストの作成 - 点検体制の確立
– 点検項目の設定
– 点検手順の確立
– 責任者の選任
– 修正方法の確立
支払基金・国保連合会への対応
新規保険医療機関届
提出書類の準備
- 基本的な提出書類
– 新規届出書
– 添付書類一式
– 口座振込依頼書
– 印鑑届
– 代表者届 - その他必要な書類
– オンライン請求関連書類
– 施設基準届出書
– 各種契約書
– 誓約書
手続きの進め方
- 提出方法の確認
– 窓口提出の要否
– 郵送提出の可否
– 電子申請の可否
– 予約の必要性 - スケジュール管理
– 締切の確認
– 準備期間の確保
– 提出後の予定
– フォローアップ方法
オンライン請求への対応
システム対応
- 準備事項
– 接続テストの実施
– ID・パスワード管理
– セキュリティ対策
– バックアップ体制 - 運用体制
– 担当者の選任
– 手順書の作成
– エラー対応の方法
– 緊急時対応
保険診療開始後の対応
初回請求への準備
レセプト作成の準備
- 作成手順の確立
– 入力ルールの設定
– チェック項目の設定
– 点検方法の確立
– 修正手順の確認 - 請求時の注意点
– 算定ルールの確認
– 記載要領の遵守
– 査定対策の実施
– エラー対策の準備
継続的な管理体制
- 日常的な管理項目
– 保険証確認の徹底
– 記録の適切な管理
– 請求漏れの防止
– 返戻・査定の分析 - 定期的な確認事項
– 施設基準の遵守
– 人員配置の確認
– 研修記録の管理
– 実績の把握
まとめ
保険医療機関指定申請後の対応は、以下の点に特に注意を払いましょう。
- コード通知から指定までの準備を計画的に進める
- 支払基金・国保連合会への手続きを遅滞なく行う
- 院内体制を整備し、適切な保険診療の実施を準備する
- オンライン請求等のシステム対応を確実に行う
- 継続的な管理体制を構築する
- スタッフ教育を徹底する
なお、本稿で説明した内容は一般的な例です。実際の対応にあたっては、必ず管轄の厚生局や支払基金等に確認するようにしましょう。
事務所情報

大岡山行政書士事務所
〒145-0062 東京都大田区北千束3-20-8 スターバレーⅡ 402