HOME医療法人 行政手続きブログ > 分院開設の厚生局手続き(別紙(添付書類)の作成方法)

分院開設の厚生局手続き(別紙(添付書類)の作成方法)

書類申請

保険医療機関指定申請書の別紙は、分院の診療体制を具体的に示す重要な書類です。

ここでは、別紙の作成方法について、項目ごとに詳しく解説します。

別紙作成の基本

別紙の位置づけ

別紙の重要性

別紙は、以下の内容を具体的に示す書類です。

  • 保険医の勤務体制
  • 診療時間
  • 従事者の状況
  • その他の運営情報
記載の基本方針
  • 正確性の確保
    – 保健所提出書類との整合
    – 実際の運営体制との整合
    – 数値の正確な記入
  • 記載方法の統一
    – 所定の様式使用
    – 記入要領の遵守
    – 表記方法の統一

事前準備

必要な資料
  • 基礎資料
    – 保険医登録票の写し
    – 診療所開設届の副本
    – 勤務予定表
  • 確認資料
    – 保健所提出書類
    – 雇用契約書
    – 勤務形態の記録
作成の手順
  • 下書きの作成
    – 各項目の確認
    – 内容の整理
    – 記載方法の確認
  • 清書の準備
    – 必要部数の確認
    – 様式の準備
    – 転記ミス防止

「1. 保険医・保険薬剤師の氏名等」の記載

基本的な記載方法

記載項目
  • 必須事項
    – 氏名
    – 保険医登録番号
    – 担当診療科目
    – 勤務形態
  • 注意点
    – 正確な氏名表記
    – 登録番号の確認
    – 担当科目の明確化
勤務形態の区分
  • 常勤・非常勤の判断
    – 週当たりの勤務時間
    – 他院との兼務状況
    – 勤務実態
  • 記載方法
    – 「常勤」「非常勤」の明記
    – 兼務がある場合の注記
    – 特記事項の記載

具体的な記入例

管理者の場合
  • 記載事項
    – フルネーム
    – 保険医登録番号(例:東医123456)
    – 担当診療科目
    – 「常勤」と記載
  • 注意点
    – 登録番号の正確な転記
    – 全診療科目の記載
    – 診療時間との整合
勤務医の場合
  • 記載事項
    – フルネーム
    – 保険医登録番号
    – 担当診療科目
    – 勤務形態
  • 注意点
    – 保険医登録の確認
    – 担当科目の明確化
    – 勤務実態との整合

「2. 1に掲げる者以外の医師、歯科医師及び薬剤師のそれぞれの数」の記載

記載方法

基本的な考え方
  • 対象者
    – 未登録の医師
    – 研修医
    – その他の医療職
  • 記載方法
    – 職種別の人数
    – 常勤・非常勤の区分
    – 備考事項
注意点
  • 人数の確認
    – 実態との整合
    – 予定者の含め方
    – 変動への対応
  • 区分の明確化
    – 職種別の区分
    – 勤務形態の区分
    – 特記事項の記載

「4. 診療時間」の記載

基本的な記載方法

診療時間の記載
  • 必須事項
    – 曜日別の診療時間
    – 休診日
    – 特別な診療日
  • 記載方法
    – 24時間表記
    – 時間帯の明確化
    – 例外の注記
注意点
  • 整合性の確保
    – 保健所届出との整合
    – 医師の勤務時間との整合
    – 実態との整合
  • 特殊な診療時間
    – 夜間診療
    – 休日診療
    – 予約診療

具体的な記載例

通常診療の場合
  • 平日の診療時間
    – 午前診療:9:00~13:00
    – 午後診療:15:00~19:00
    – 休診日:木曜・日曜・祝日
  • 土曜日の診療時間
    – 午前のみ:9:00~13:00
    – 午後休診の明記
特殊な診療体制の場合
  • 予約診療
    – 予約診療の時間帯
    – 一般診療との区分
    – 注記事項
  • 時間外診療
    – 対応可能な時間帯
    – 対応方法
    – 連絡体制

その他の記載事項

「5. 遡及申請の有無及び区分」

基本的な考え方
  • 遡及申請の定義
    – 適用される場合
    – 申請の種類
    – 必要書類
  • 記載方法
    – 「有」「無」の選択
    – 区分の選択
    – 理由の記載
注意点
  • 判断基準
    – 適用要件の確認
    – 必要性の判断
    – 根拠の明確化
  • 記載上の留意点
    – 正確な区分選択
    – 理由の明確な記載
    – 添付書類の確認

「6. 指定希望日の有無」

基本的な考え方
  • 指定日の設定
    – 通常は翌月1日
    – 特別な希望がある場合
    – 理由の必要性
  • 記載方法
    – 「有」「無」の選択
    – 希望日の記載
    – 理由の記載
注意点
  • 希望日の設定
    – 実現可能性の確認
    – スケジュールとの整合
    – 準備期間の考慮
  • 記載上の留意点
    – 明確な日付記載
    – 理由の具体的記載
    – 必要書類の確認

作成時の実務上の注意点

全般的な注意事項

記載内容の整合性
  • 内部での整合
    – 各項目間の整合
    – 数値の一致
    – 記載方法の統一
  • 外部との整合
    – 申請書本体との整合
    – 保健所提出書類との整合
    – 実態との整合
記載方法の統一
  • 表記の統一
    – 漢字・かな使用の統一
    – 数字の表記方法
    – 略称の使用方法
  • レイアウトの統一
    – 記入位置
    – 文字の大きさ
    – 余白の取り方

提出前のチェック

内容確認
  • チェック項目
    – 記載漏れの有無
    – 数値の正確性
    – 整合性の確認
  • 確認方法
    – チェックリストの使用
    – 複数人での確認
    – 時間をおいての確認
形式確認
  • 体裁の確認
    – 様式の正しさ
    – 記載の明瞭さ
    – 汚れ・しわの有無
  • 部数の確認
    – 必要部数の確認
    – 原本と写しの区別
    – コピーの鮮明さ

まとめ

別紙(添付書類)の作成にあたっては、以下の点に特に注意を払いましょう。

  1. 記載内容の正確性と整合性の確保
  2. 実態に即した情報の記載
  3. 保健所提出書類との整合性確認
  4. 提出前の入念なチェック

なお、本稿で説明した内容は一般的な例です。実際の申請にあたっては、必ず管轄の厚生局に確認するようにしましょう。

事務所情報
大岡山行政書士事務所の室内
大岡山行政書士事務所
〒145-0062 東京都大田区北千束3-20-8 スターバレーⅡ 402
【電 話】03-5499-3251(月~金 9:00~21:00)
【FAX】03-5539-4020
【メール】お問い合わせはフォームからお願いします(24時間対応)
事務所代表・記事監修
中村弥生の写真
中村 弥生(なかむら やよい)

渋谷区の医療法人の事務長として、総務・経理・各種手続き業務を統括。
退職後、税理士事務所勤務を経て、2006年に行政書士事務所を開業。以来、医療法人専門の行政書士事務所として業務を行っている。
現在、行政書士向けに「医療法人の行政手続き実務講座」を開講中。
2025年1月、書籍「はじめてでもミスしない いちばんわかりやすい医療法人の行政手続き」を出版。

【実績】 医療法人の設立100件以上、定款変更300件以上。保健所、厚生局手続き300件以上。役員変更や決算届出等2,000件以上。

ご相談はこちらから

ページの先頭へ