HOME医療法人 行政手続きブログ > 分院開設時の保健所実地検査(時期とポイント)

分院開設時の保健所実地検査(時期とポイント)

新規医院の受付

医療法人が分院を開設する際の保健所実地検査について、実施時期と検査のポイントを中心に解説します。

実地検査は保健所によって実施方法が異なりますので、事前に確認することが重要です。

実地検査の時期

実地検査の3つのパターン

実地検査の時期は、保健所によって大きく3つのパターンがあります。
それぞれの特徴を理解し、適切に対応することが重要です。

一般的なパターン

診療所開設許可申請後、許可が下りる前に実地検査を行う場合

  • 8月中旬:診療所開設許可申請
  • 8月20日頃:実地検査
  • 8月末:許可
  • 9月1日:診療所開設届

このパターンのメリット

  • 不備があった場合の修正時間が確保できる
  • 開設までの流れが明確
  • 厚生局への申請準備に余裕がある
タイトなパターン

書類上の許可が先に下り、その後に実地検査を行う場合

  • 8月中旬:診療所開設許可申請
  • 8月末:書類上の許可
  • 9月1日:診療所開設届
  • 9月3日頃:実地検査

このパターンの注意点

  • 不備があった場合の対応が急務
  • 厚生局への申請期限との関係で時間的余裕が少ない
  • 事前の入念な準備が必要
事後検査のパターン

すべての手続きが完了した後に実地検査を行う場合

  • 8月中旬:診療所開設許可申請
  • 8月末:許可
  • 9月1日:診療所開設届
  • 9月25日頃:実地検査

このパターンの特徴

  • 手続き上の時間的余裕はある
  • より完成度の高い状態での検査となる
  • 不備があった場合の影響が大きい

実地検査の日程調整

事前確認事項

以下の点について、保健所に確認しましょう。

  • 実地検査の実施時期
  • 所要時間の目安
  • 立会者の要件
  • 準備すべき書類
日程調整のポイント
  • 工事完了時期との関係
    – 内装工事の完了予定日
    – 医療機器の設置時期
    – 什器備品の搬入時期
  • 立会者のスケジュール
    – 管理者の予定
    – 工事担当者の予定
    – 医療機器メーカーの予定

実地検査の準備

検査前の確認事項

重要書類の準備
  • 原本確認が必要な書類
    – 医師免許証
    – 歯科医師免許証
    – 臨床研修修了登録証
    – 賃貸借契約書
  • 各種届出書類
    – 診療所開設許可申請書
    – エックス線装置設置届
    – その他必要な届出書類
院内掲示物の準備
  • 必須の掲示物
    – 管理者氏名
    – 診療科目
    – 診療時間
    – 各室の名称
  • 医療安全関連の掲示
    – 院内感染防止対策
    – 医療安全管理体制
    – 患者相談窓口

設備面の準備

各室の整備
  • 診察室
    – 必要面積の確保(9.9㎡以上)
    – 手洗い設備の設置
    – 医療機器の適切な配置
  • 待合室
    – 必要面積の確保(3.3㎡以上)
    – 椅子の適切な配置
    – 受付カウンターの設置
  • その他の諸室
    – 処置室
    – 手洗い設備
    – スタッフルーム
医療機器の準備
  • エックス線装置
    – 防護措置の確認
    – 警告表示の設置
    – 測定記録の準備
  • その他の医療機器
    – 配置場所の確認
    – 操作マニュアルの準備
    – 保守点検記録の準備

実地検査の主なポイント

構造設備の確認

面積要件
  • 各室の面積確認
    – 図面との整合性
    – 必要面積の充足
    – 実測値の確認
  • 動線の確認
    – 患者動線
    – スタッフ動線
    – 物品搬入動線
設備要件
  • 換気・照明
    – 換気設備の設置
    – 採光の確保
    – 照明の適切性
  • 衛生設備
    – 手洗い設備
    – 消毒設備
    – 廃棄物保管設備

安全管理体制

医療安全対策
  • 規程類の整備
    – 医療安全管理指針
    – 院内感染防止指針
    – 医療機器保守管理規程
  • 管理体制の確認
    – 責任者の選任
    – 報告体制の整備
    – 研修計画の策定
感染対策
  • 消毒・滅菌設備
    – 設置場所
    – 運用方法
    – 記録管理
  • 医療廃棄物の管理
    – 保管場所
    – 処理方法
    – 委託契約

書類の確認

医療法関連
  • 掲示物の確認
    – 必要事項の記載
    – 掲示場所の適切性
    – 記載内容の正確性
  • 各種規程の確認
    – 必要な規程の整備
    – 内容の適切性
    – 運用体制
その他の法令関連
  • 放射線関連
    – 防護措置の実施
    – 測定記録の保管
    – 従事者の管理
  • 廃棄物関連
    – 処理計画の策定
    – 保管場所の管理
    – 委託契約の確認

実地検査当日の対応

立会者の役割

管理者の対応
  • 説明事項の準備
    – 運営方針
    – 安全管理体制
    – 従事者体制
  • 質問への対応
    – 的確な回答
    – 必要書類の提示
    – 補足説明の準備
その他の立会者
  • 工事担当者
    – 構造設備の説明
    – 図面との整合性説明
    – 設備の動作確認
  • 機器メーカー担当者
    – 機器の説明
    – 安全対策の説明
    – 保守管理体制の説明

検査への対応方法

基本的な対応
  • 案内の手順
    – 受付での対応
    – 巡回ルートの確認
    – 説明場所の準備
  • 説明の方法
    – 簡潔な説明
    – 必要書類の提示
    – 質問への回答
指摘事項への対応
  • その場での対応
    – 即時修正可能な事項
    – 補足説明による対応
    – 代替案の提示
  • 事後対応が必要な場合
    – 対応方針の確認
    – 期限の確認
    – 報告方法の確認

実地検査後の対応

指摘事項への対応

修正が必要な場合
  • 軽微な修正
    – 掲示物の修正
    – 配置の変更
    – 書類の追加
  • 重要な修正
    – 構造設備の変更
    – 運用方法の見直し
    – 規程類の改定
報告方法
  • 書面での報告
    – 修正内容の説明
    – 証拠写真の添付
    – 改定書類の提出
  • 再検査が必要な場合
    – 日程調整
    – 準備事項の確認
    – 立会者の調整

開設準備への移行

許可後の対応
  • 開設届の準備
    – 必要書類の確認
    – 添付書類の準備
    – 提出時期の確認
  • 厚生局への準備
    – 提出書類の確認
    – 期限の確認
    – 必要書類の準備
運営開始の準備
  • 職員教育
    – 運用規程の周知
    – 安全対策の説明
    – 緊急時対応の確認
  • 開設前の最終確認
    – 設備の動作確認
    – 備品の確認
    – 掲示物の確認

まとめ

実地検査は分院開設における重要なステップです。特に以下の点に注意を払いましょう。

  1. 実地検査の時期を確認し、適切な準備期間を確保する
  2. 必要な書類や設備を事前に十分確認する
  3. 立会者の役割を明確にし、適切に対応する
  4. 指摘事項には迅速かつ適切に対応する

なお、本稿で説明した内容は一般的な例です。実際の検査にあたっては、必ず管轄の保健所に確認するようにしましょう。

事務所情報
大岡山行政書士事務所の室内
大岡山行政書士事務所
〒145-0062 東京都大田区北千束3-20-8 スターバレーⅡ 402
【電 話】03-5499-3251(月~金 9:00~21:00)
【FAX】03-5539-4020
【メール】お問い合わせはフォームからお願いします(24時間対応)
事務所代表・記事監修
中村弥生の写真
中村 弥生(なかむら やよい)

渋谷区の医療法人の事務長として、総務・経理・各種手続き業務を統括。
退職後、税理士事務所勤務を経て、2006年に行政書士事務所を開業。以来、医療法人専門の行政書士事務所として業務を行っている。
現在、行政書士向けに「医療法人の行政手続き実務講座」を開講中。
2025年1月、書籍「はじめてでもミスしない いちばんわかりやすい医療法人の行政手続き」を出版。

【実績】 医療法人の設立100件以上、定款変更300件以上。保健所、厚生局手続き300件以上。役員変更や決算届出等2,000件以上。

ご相談はこちらから

ページの先頭へ