HOME医療法人 行政手続きブログ > 分院開設の診療所開設許可申請(医科の場合)

分院開設の診療所開設許可申請(医科の場合)

ノートパソコンを持っている女医

医療法人が分院を開設する際の診療所開設許可申請(医科の場合)を解説します。

この申請は、保健所での手続きの中でも最も重要なものの一つです。

申請の基本的な考え方

申請のタイミング

診療所開設許可申請は、開設予定日の約2週間前までに行う必要があります。
例えば、9月1日の開設を予定している場合は、8月中旬までに申請を完了させることをお勧めします。

申請から許可までの標準的な流れ
  1. 申請書類提出:開設2週間前まで
  2. 書類審査:約1週間
  3. 実地検査:審査完了後
  4. 許可:実地検査後数日以内
申請時期の決定要因
  • 内装工事の完了予定日
  • 実地検査の予定日
  • 保健所の混雑状況
  • 厚生局への申請期限

申請前の準備

事前相談

以下の点について、必ず保健所に事前相談を行いましょう。

  • 必要書類の確認
  • 様式の入手方法
  • 原本確認の要否
  • 申請時の予約要否
書類の準備
  • 4セット以上の準備が必要
  • 原本と写しの区別
  • 法人用控えの確保

診療所開設許可申請書の作成

基本情報の記載

開設者欄
  • 住所:医療法人の主たる事務所の所在地を記載
  • 氏名:医療法人名と理事長名を記載
  • 電話番号:医療法人の連絡先を記載
診療所の基本情報
  • 名称
    – 定款に記載された正確な名称を使用
    – 法人名の冠称の有無に注意
  • 開設場所
    – 定款と完全に一致させる
    – 住居表示と地番表示の区別
    – 部屋番号まで正確に記載
  • 診療科目
    – 標榜可能な診療科目を確認
    – 複数科目の場合の記載順
    – 略称使用の可否

構造設備に関する記載

建物の概要
  • 建物全体の情報
    – 構造:建物登記と一致させる
    – 階数:地上・地下を明記
    – 延床面積:登記面積を記載
  • 診療所部分の情報
    – 使用階:診療所がある階を明記
    – 使用面積:実測値を記載
    – 専有部分の明示
各室の記載
  • 診察室
    – 面積(9.9㎡以上必要)
    – 用途の明示
    – 構造設備の概要
  • 待合室
    – 面積(3.3㎡以上必要)
  • その他の諸室
    – 処置室
    – 手洗設備
    – スタッフルーム
    – 医療機器の配置場所

エックス線装置関連の記載

装置の概要
  • 基本情報
    – 製造者名
    – 型式
    – 設置場所
  • 装置の種類
    – 一般撮影用
    – CT用
    – ポータブル用
防護設備
  • 防護壁の仕様
    – 鉛当量
    – 壁厚
    – 遮蔽計算書
  • 管理区域の表示
    – 表示方法
    – 立入制限
    – 警告標識

添付書類の準備

法人関係書類

定款
  • 準備のポイント
    – 変更後の最新版を使用
    – 全ページの写しを添付
    – 原本証明の要否確認
  • 確認事項
    – 分院の記載が正確か
    – 理事定数の変更有無
    – 附則の記載
登記事項証明書
  • 必要な証明書
    – 履歴事項全部証明書
    – 発行後3ヶ月以内のもの
    – 分院追加後のもの
  • 取得方法
    – 法務局窓口
    – オンライン申請
    – 取得期限の確認

建物関係書類

賃貸借契約書
  • 必要な書類
    – 契約書本体
    – 付随する覚書
    – 図面等の添付書類
  • 確認事項
    – 契約者の確認
    – 使用目的の確認
    – 賃貸期間の確認
平面図
  • 記載必須事項
    – 各室の面積
    – 用途の明示
    – 出入口の位置
    – 医療機器の配置
  • 作成上の注意
    – 縮尺の明示
    – 寸法の記入
    – 方位の表示

その他の添付書類

案内図
  • 必要な情報
    – 最寄り駅からのアクセス
    – 主要な目標物
    – 道路との関係
  • 作成方法
    – 地図サイトの活用
    – 縮尺の明示
    – わかりやすい表示
写真
  • 必要な写真
    – 建物外観
    – 入口部分
    – 表示看板予定位置
  • 撮影時の注意
    – 鮮明な画質
    – 位置関係がわかる角度
    – 日付の記入

申請書類作成時の注意点

記載内容の整合性確保

書類間の整合
  • 名称の統一
    – 定款との一致
    – 登記との一致
    – 契約書との一致
  • 住所表記の統一
    – 漢数字とアラビア数字の使い分け
    – 丁目・番地等の表記方法
    – スペースの有無
数値の整合
  • 面積の一致
    – 登記面積
    – 図面上の面積
    – 申請書記載面積
  • 日付の整合
    – 開設予定日
    – 契約開始日
    – 各種届出日

実務上の留意点

書類作成の手順
  • 下書きの作成
    – 必要事項の記入
    – 関係者による確認
    – 修正点の洗い出し
  • 清書の作成
    – 誤記の防止
    – 押印の準備
    – コピーの作成
セット作成時の注意
  • 正本の作成
    – 原本の添付
    – 原本証明の付与
    – 押印の確認
  • 写しの作成
    – 必要部数の確認
    – ページ順の統一
    – インデックスの付与

申請後の対応

書類審査への対応

補正対応
  • 一般的な補正事項
    – 記載漏れの補完
    – 誤記の修正
    – 追加書類の提出
  • 対応の準備
    – 控えの確認
    – 修正箇所の記録
    – 関係者への確認
質問への回答
  • 準備すべき情報
    – 運営計画の詳細
    – 人員配置計画
    – 設備の仕様
  • 回答方法
    – 書面での回答
    – 口頭での説明
    – 追加資料の提出

実地検査への準備

検査項目の確認
  • 設備面の確認
    – 各室の完成状況
    – 必要備品の設置
    – 表示物の掲示
  • 書類面の確認
    – 原本の準備
    – 規程類の整備
    – 管理簿の作成
立会者の準備
  • 必要な立会者
    – 管理者
    – 工事担当者
    – 機器メーカー担当者
  • 説明事項の確認
    – 運営計画
    – 安全管理体制
    – 緊急時対応

まとめ

診療所開設許可申請は、分院開設における最も重要な手続きの一つです。
申請書類の作成にあたっては、以下の点に特に注意を払いましょう。

  1. 記載内容の正確性を確保する
  2. 書類間の整合性を確認する
  3. 十分な余裕を持って準備を進める
  4. 保健所との事前相談を活用する

なお、本稿で説明した内容は一般的な例です。
実際の申請にあたっては、必ず管轄の保健所に確認するようにしましょう。

事務所情報
大岡山行政書士事務所の室内
大岡山行政書士事務所
〒145-0062 東京都大田区北千束3-20-8 スターバレーⅡ 402
【電 話】03-5499-3251(月~金 9:00~21:00)
【FAX】03-5539-4020
【メール】お問い合わせはフォームからお願いします(24時間対応)
事務所代表・記事監修
中村弥生の写真
中村 弥生(なかむら やよい)

渋谷区の医療法人の事務長として、総務・経理・各種手続き業務を統括。
退職後、税理士事務所勤務を経て、2006年に行政書士事務所を開業。以来、医療法人専門の行政書士事務所として業務を行っている。
現在、行政書士向けに「医療法人の行政手続き実務講座」を開講中。
2025年1月、書籍「はじめてでもミスしない いちばんわかりやすい医療法人の行政手続き」を出版。

【実績】 医療法人の設立100件以上、定款変更300件以上。保健所、厚生局手続き300件以上。役員変更や決算届出等2,000件以上。

ご相談はこちらから

ページの先頭へ