HOME医療法人 行政手続きブログ > 分院開設の診療所開設許可申請(歯科の場合)

分院開設の診療所開設許可申請(歯科の場合)

歯科医師

歯科の分院開設における診療所開設許可申請について解説します。

歯科の場合、医科とは異なる独自の要件がありますので、それらを中心に説明していきます。

申請の基本的な考え方

申請のタイミング

診療所開設許可申請は、開設予定日の約2週間前までに行う必要があります。
例えば、9月1日開設予定の場合は、8月中旬までに申請を完了させることをお勧めします。

申請から許可までの標準的な流れ
  1. 申請書類提出:開設2週間前まで
  2. 書類審査:約1週間
  3. 実地検査:審査完了後
  4. 許可:実地検査後数日以内
申請時期の決定要因
  • 歯科ユニットの設置時期
  • エックス線装置の設置時期
  • 内装工事の完了予定日
  • 保健所の混雑状況

歯科特有の事前準備

診療科目の確認

歯科で標榜できる診療科目は以下の4つのみです。

  • 歯科
  • 矯正歯科
  • 小児歯科
  • 歯科口腔外科

これらの中から実際に診療を行う科目のみを選択します。

設備要件の確認
  • 歯科診療室の要件
    – 1ユニットあたり必要面積(6.3㎡以上)
    – 2ユニット以上の場合(1ユニットあたり5.4㎡以上)
    – 十分な採光・換気
  • 歯科技工室(設置する場合)
    – 必要面積
    – 換気設備
    – 防塵設備

歯科診療所開設許可申請書の作成

基本情報の記載

開設者欄
  • 住所:医療法人の主たる事務所の所在地
  • 氏名:医療法人名と理事長名
  • 電話番号:医療法人の連絡先
診療所の基本情報
  • 名称
    – 定款と完全に一致させる
    – 法人名の冠称の有無に注意
    – 「歯科医院」「歯科クリニック」等の表記確認
  • 開設場所
    – 定款どおりの正確な表記
    – 建物名・部屋番号まで明記
    – 住居表示と地番表示の区別

構造設備に関する記載

歯科診療室
  • 面積要件
    – ユニット数に応じた必要面積の確保
    – 各ユニット間の適切な間隔
    – 動線の確保
  • 設備要件
    – 手洗設備
    – 消毒設備
    – 医療廃棄物保管設備
各室の記載
  • 待合室
    – 必要面積(3.3㎡以上)
    – 椅子の数
    – 受付カウンターの位置
  • 技工室(設置する場合)
    – 作業台の配置
    – 換気設備の詳細
    – 防塵対策

歯科特有の設備記載

歯科用エックス線装置
  • デンタル撮影装置
    – 製造者名・型式
    – 設置位置
    – 防護措置
  • パノラマ撮影装置
    – 製造者名・型式
    – 専用室の構造
    – 防護壁の仕様
滅菌消毒設備
  • 必要な設備
    – オートクレーブ
    – 超音波洗浄器
    – 手洗い設備
  • 記載のポイント
    – 設置場所
    – 型式・性能
    – 管理方法

添付書類の準備

法人関係書類

定款
  • 準備のポイント
    – 変更後の最新版を使用
    – 全ページの写しを添付
    – 原本証明の要否確認
  • 確認事項
    – 分院の記載が正確か
    – 理事定数の変更有無
    – 附則の記載
登記事項証明書
  • 必要な証明書
    – 履歴事項全部証明書
    – 発行後3ヶ月以内のもの
    – 分院追加後のもの
  • 取得方法
    – 法務局窓口
    – オンライン申請
    – 取得期限の確認

歯科特有の添付書類

平面図
  • 歯科固有の記載事項
    – ユニットの配置
    – 技工室の詳細
    – 消毒コーナーの位置
  • 作成上の注意
    – 縮尺の明示(1/100以上)
    – 各室の面積明記
    – 設備の詳細な記載
エックス線関係
  • 必要書類
    – 放射線防護図
    – 遮蔽計算書
    – 防護措置の詳細
  • 作成のポイント
    – 鉛当量の明示
    – 管理区域の表示
    – 注意事項の記載

歯科特有の実務上の注意点

ユニット設置関連

ユニット数の決定
  • 考慮すべき要因
    – 予想患者数
    – スタッフ数
    – 診療内容
  • 面積要件との関係
    – 必要面積の計算
    – 拡張の可能性
    – 動線の確保
配置計画
  • レイアウトの検討
    – 患者の動線
    – スタッフの動線
    – 採光・換気
  • 設備との関係
    – 給排水設備
    – 圧縮空気配管
    – 電気設備

技工室関連

設置の要否検討
  • 検討要因
    – 診療内容
    – 外注の可能性
    – スペースの有効活用
  • 設置する場合の要件
    – 必要面積
    – 換気設備
    – 防塵対策
必要な設備
  • 基本設備
    – 技工台
    – 局所排気装置
    – 照明設備
  • 安全対策
    – 粉塵対策
    – 騒音対策
    – 換気対策

消毒関連設備

消毒室・コーナーの設置
  • 配置計画
    – 診療室との関係
    – 器具の動線
    – スタッフの動線
  • 必要な設備
    – 洗浄用シンク
    – 消毒器具の保管場所
    – 作業スペース
管理体制
  • 消毒方法の選択
    – 高圧蒸気滅菌
    – 薬液消毒
    – 乾熱滅菌
  • 記録管理
    – 実施記録
    – 点検記録
    – 保守記録

申請後の対応

実地検査への準備

歯科固有の検査項目
  • 設備の確認
    – 記載漏れの補完
    – 誤記の修正
    – 追加書類の提出
  • 書類の準備
    – 機器の取扱説明書
    – 保守点検記録
    – 消毒管理記録
立会者の準備
  • 必要な立会者
    – 管理者(歯科医師)
    – 工事担当者
    – 機器メーカー担当者
  • 説明事項の確認
    – 消毒・滅菌方法
    – 放射線防護措置
    – 医療安全対策

開設準備

院内掲示物
  • 必要な掲示
    – 管理者氏名
    – 診療科目
    – 診療時間
  • 標識類
    – エックス線注意喚起
    – 放射線管理区域
    – 消毒室注意事項
各種規程類
  • 基本規程
    – 医療安全管理指針
    – 院内感染防止指針
    – 医療機器保守管理規程
  • 歯科特有の規程
    – 歯科技工指示書取扱規程
    – 放射線障害予防規程
    – 消毒・滅菌管理規程

まとめ

歯科の診療所開設許可申請では、以下の点に特に注意を払う必要があります。

  1. 歯科特有の構造設備基準への対応
  2. ユニット数に応じた適切な面積の確保
  3. エックス線装置の適切な設置と防護措置
  4. 消毒・滅菌設備の充実

なお、本稿で説明した内容は一般的な例です。
実際の申請にあたっては、必ず管轄の保健所に確認するようにしましょう。

事務所情報
大岡山行政書士事務所の室内
大岡山行政書士事務所
〒145-0062 東京都大田区北千束3-20-8 スターバレーⅡ 402
【電 話】03-5499-3251(月~金 9:00~21:00)
【FAX】03-5539-4020
【メール】お問い合わせはフォームからお願いします(24時間対応)
事務所代表・記事監修
中村弥生の写真
中村 弥生(なかむら やよい)

渋谷区の医療法人の事務長として、総務・経理・各種手続き業務を統括。
退職後、税理士事務所勤務を経て、2006年に行政書士事務所を開業。以来、医療法人専門の行政書士事務所として業務を行っている。
現在、行政書士向けに「医療法人の行政手続き実務講座」を開講中。
2025年1月、書籍「はじめてでもミスしない いちばんわかりやすい医療法人の行政手続き」を出版。

【実績】 医療法人の設立100件以上、定款変更300件以上。保健所、厚生局手続き300件以上。役員変更や決算届出等2,000件以上。

ご相談はこちらから

ページの先頭へ